静かに進行するお口の病気~歯周病~
歯のトラブルの代表格といえば「虫歯」ですが、虫歯と同じく多いのが「歯周病」です。歯周病は、日本人が歯を失ってしまう原因の第1位の病気で、成人の約8割がかかっているかその予備軍であると考えられています。歯周病は、はじめのうちこそ、歯ぐきに腫れや出血が起こる程度ですが、痛みなどの自覚症状なしに静かに進行するため、気がついたときには重症化していることもある怖い病気です。
横浜市神奈川区の歯医者「こばやし歯科」では、歯周病治療はもちろん、口臭相談を設け、口臭の治療にも力を入れております。「ブラッシング時に歯ぐきから出血する」「起床時にお口がネバつく」「口臭が気になる」という方は、歯周病の可能性が高いといえるでしょう。気になる症状があれば、お気軽に当院へご相談ください。
歯周病の進行段階と症状
※表は左右にスクロールして確認することができます。
健康な状態 | 【初期】 歯肉炎 |
【中期】 軽度歯肉炎 |
【後期】 中等度歯周炎 |
【末期】 重度歯周炎 |
---|---|---|---|---|
歯ぐきが薄いピンク色で、ハリがあり、しっかり歯を支えられています。歯みがきをしても出血などありません。 | 歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れ、ブラッシング時に出血が起こりやすくなっています。歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなり、プラーク(歯垢)がたまりやすくなっています。 | 歯周ポケットの深さは3mmほど。少しずつ歯を支える顎の骨が溶かされて(吸収されて)きています。歯を触るとグラつきがあり、口臭もきつくなってきています。 | 歯周ポケットはさらに深くなり4~6mmほどになっています。顎の骨も3分の1以上溶かされています。歯のグラつきによって硬いものが咬みにくくなっています。 | 赤紫色に腫れた歯ぐきから膿が出たり、歯を押すと大きくグラついたりします。ほとんどの場合、この時点までくると歯が抜け落ちてしまいます。 |
こばやし歯科の歯周病治療
ブラッシング指導
歯周病治療の基本となるのが、歯周病菌が潜むプラーク(歯垢)の除去と、プラークが石灰化した歯石の除去です。歯石になる前にプラークを適切なブラッシングでしっかり落としましょう。当院では、患者さんのお口に合った方法でブラッシングを指導しています。なかでも、歯周病に効果的な「つまようじ法」というブラッシング方法をおすすめしています。
スケーリング
歯の表面についている歯石を、スケーラーという器具で除去していきます。軽度の歯周病の場合、この処置で口腔内環境が改善し、効果が見込めることがあります。
ルートプレーニング(歯肉の下の歯石除去)
スケーリングが終了しても、それで歯石が全て取れたわけではありません。歯肉の下、歯の根の表面にも歯石がついている場合、それも除去する必要があります。これはかなり細かい治療となり、麻酔が必要な場合もあります。歯周ポケットが深く歯肉の下の歯石が多い場合、こばやし歯科ではレーザー(Er-YAGレーザー)を使って治療を行う場合があります。
歯周ポケットそうは術
歯周ポケット内部のプラーク、歯石、膿、感染組織などを取り除く方法です。痛みを伴うため、局所麻酔を施したうえで行います。軽度から中等度の歯周病に対して行われます。
フラップ手術
- BEFORE
- AFTER
歯ぐきを切開して歯根を露出させ、こびりついたプラークや歯石を除去します。顎の骨から歯ぐきを引き剥がし痛みを伴うため、こちらも局所麻酔を行います。中等度以上の歯周病に対して行われます。
再生療法
歯周病で溶かされて(吸収された)しまった顎の骨や歯根膜を再生させる方法です。患者さんに適したいずれかの方法を採用します。
GTR法 | エムドゲイン法 |
---|---|
組織の再生を促したい部分に「メンブレン」と呼ばれる膜を設置し、歯肉の侵入を防ぎながら顎の骨の再生を待ちます。治療後は膜を除去する処置が必要となります。 | GTR法と同じ手法ですが、こちらはジェル状の薬剤を入れます。治療後は体内に吸収されます。 |
その他の歯周病治療
当院では、上記のような一般的な歯周病治療に加え、患者さんのニーズにお応えできるよう、次の特殊な治療法も採用しています。こちらも患者さんの状態に合わせて適切な選択をします。
レーザー治療 | ペリオウェーブ |
---|---|
歯周ポケット内部にレーザー光を直接照射し、歯周病菌をダイレクトに殺菌します。レーザー光が細部に届くことで、治癒効果が高まり、治療期間の短縮が期待できます。当院で使っているEr:YAGレーザーは、出力をあげることで歯質を削ることもできるものです。 | こちらも特殊な光を照射して、歯周病菌を直接殺菌します。歯ぐきの腫れが起こりやすい一般的な歯科治療と異なり、歯ぐきのダメージが少なく、痛みをできるだけ感じさせない治療を実現しています。 |
当院の歯周病治療症例
- BEFORE
- AFTER
- BEFORE
- AFTER
歯周病治療の流れ
- STEP
1現状把握 -
お口の状態を適切に把握するため、次の検査を行います。
- 歯周組織診査(触診・視診)
- X線診査(レントゲン)
- みがき残しのチェック
- 生活習慣の問診
- 細菌検査や咬み合わせの診査(必要な場合)
検査で得たデータをもとに、患者さんのお口の傾向を分析、適切な対処法を決定します。
- STEP
2ブラッシング指導 -
歯周病治療のなかでもでも重要な日々のブラッシングについて、患者さんのお口の状況に合わせたご提案をします。当院では、「つまようじ法」をおすすめしており、治療時には術者によるブラッシングを中心に行います。
- STEP
3プラーク・歯石除去 -
歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の内部に付着しているプラークや歯石を除去するため、次の処置を必要に応じて行います。
- STEP
5補綴(ほてつ)治療 -
歯ぐきの状態の改善を待って、入れ歯やクラウン(被せ物)などの補綴治療を行います。当院では、治療時に咬み合わせにも留意しています。
- STEP
6メインテナンス -
治療後の健康なお口の状態を維持するために、継続したメインテナンスをおすすめしています。日々のブラッシングのチェックや、歯科医院でしか受けられないケアのためにも、予防歯科の定期検診をご利用ください。
【セルフケアとプロケアで歯周病をしっかり防ぐ】
予防歯科でもご説明しましたが、歯周病の予防のためには、セルフケアとプロケアの両立が欠かせません。当院の予防歯科ではPMTCなど歯科医院でしかできないクリーニングを行っています。お口全体の健康向上に役立ちますので、ぜひご利用ください。
院長から患者さんへ
当院の歯周病治療では、Er:YAGレーザーやペリオウェーブといった最新の機器を採用し、患者さんにご納得いただける先進歯周病治療をご提供しています。歯周病は感染症なので、慢性化する病気です。治療にも長い時間がかかりますが、再発しないようその後のお口の健康管理がもっとも重要です。当院では、患者さんに寄り添い、二人三脚で治療と予防を進めてまいります。お口に違和感がある、歯周病や口臭に不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。